|
|
北九州地区協議会協賛事業<小倉城大鏡餅関連行事>(主催:小倉城大鏡餅実行委員会) |
|
小倉城大鏡もちの飾り付けとおしるこ会開催
(1)大鏡もち飾り付けについて
小倉城の大鏡餅関連行事は、昭和34年小倉城再建の年の12月から実施されています。昭和36年12月から立正佼成会が行い、昭和51年12月から『明るい社会づくり運動北九州地区協議会』の発足と同時に引継いだ一大イベントは、今年で第66回を迎えます。昭和51年小笠原藩15万石に因んで、もち米を1石5斗(225Kg)を使い、小笠原藩の家紋が三階菱ですので、三段重ねにしたものです。年の暮れに城内でつきあげて飾りつけ、年明けの鏡開きのあと、「成人の日」に新成人者、一般の人をはじめ、福祉施設の児童を招待し、鏡餅をお汁粉にして、およそ2,000食を振舞っています。
今年度は、昨年度に続き、プラスティック容器内に餅米を入れての三段重ねという試みでの飾り付けを、下記の通り、執り行いました。 |
◆実施日:令和6年12月22日(日)
◆場 所;小倉城天守閣1F
 |
プラスティック内は精米後の餅米。
※ 鏡餅は、小笠原藩の家紋の三階菱に
因んで三段重ねの伝統が続いています。 |
※もち米使用量 ;小笠原藩15万石に因んで
1石5斗(225Kg)のもち米使用
(1石;150㎏、1斗;15㎏) |
プラスティック容器サイズ(直径);上段≒70cm、
中段;≒90cm、下段;≒100cm、高さ;≒10cm |
|
 |
『第66回小倉城大鏡餅つき会関連行事』実行委員会開催
◆開催日時; 令和6年11月28日(木)11:00~
◆開催場所; 小倉城2F 続櫓(つづきやぐら)
◆参加者 ;小倉北区役所総務企画課 大場企画広報担当課長(代理 田中さん)
実行委員会会長 廣津 延彦、明社会長 福丸 清生、小倉城関係者2名(上田副所長、杉野)
実行委員&監査8名、事務局2名、オブザーバー(北九大生4名) 計19名
◆行事日程; 第66回大鏡餅関連行事日程は下記の通りで決定。
◆体 制
◆会議光景
|

|
北九州地区協議会主催事業<抜穂祭> |
『第66回小倉城大鏡餅用もち米の抜穂祭』開催
日 時;令和6年10月28日(月) 9時~9時40分 <雨天模様のため神事のみ。>
場 所;行橋市天生田地区内の神饌田
神 事;行橋市正八幡宮 宮司のもとで祭祀。
主 催;明るい社会づくり運動北九州地区協議会
◆ 内 容
午前9時より行橋市正八幡宮神社 広瀬宮司樣祭司のもとで小倉城大鏡餅関連事業に使われるもち米の『抜穂祭』が執り行われました。
式典は6月のお田植祭に続き、毎年恒例の今川小学校5年生6名による刈女(かりめ)の衣装姿をした五月女の「抜穂」(稲刈り)の神事を執り行いました。今年度は雨天模様のため、地元幼稚園・小中学校の生徒による稲刈りは、中止となりました。
◆ 玉串奉奠者(12名)
・行橋市副市長 米谷 友宏 ・行橋市農林水産課長 植村 幸司 ・明るい社会づくり運動北九州地区協議会会長 福丸 清生 ・小倉城大鏡餅実行委員会会長 廣津
延彦 ・小倉城 勧請奉行 上田 倉補 ・行橋市元教育長 山田 英俊 ・中京中学校校長 福羽 延生 ・今川小学校校長 金子 守久 ・大谷営農組合長 吉兼
貢 ・松蔭 盛見氏友人 本松 敬二 ・早乙女代表1名+5名 ・耕作者<アグリプロ㈱代表> 松蔭 利幸 代理西本 託也
神饌田前での神事
 |
神饌田前での福丸会長挨拶
 |
五月女6名による抜穂の儀(稲刈り)
 |
五月女6名による玉串奉奠
 |
|

|
北九州地区協議会協賛事業(主催:小倉お城まつり委員会) |
『第66回 北九州小倉お城まつり』協賛
主 催 ;北九州小倉お城まつり委員会⦅会長 廣津 延彦(明社北九州地区協議会相談役)⦆
開催期間;令和6年10月5日(土)~20日(日)3週連続開催
開催場所;小倉城天守閣前広場 特設会場
◆ 今回は、小倉城の天守閣が再建されてから、今年の10月1日で65周年を迎えます。
「小倉お城まつりは、再建の年から始まったため、第66回目を迎えます。
今年は、各週でテーマを設け、毎週違った演目で楽しみました。
第1週;パレードの祭典<10/5(土)~10/6(月)>。第2週;文化の祭典<10/12(土)~10/14(月祝)>。第3週;武の祭典<10/19(土)~10/20(日)>。
明社は、毎年協賛させて頂いています。
 |
廣津会長 開会挨拶(左側;武内市長)
 |
|

|
北九州地区協議会主催事業<お田植え祭> |
『第66回小倉城大鏡餅関連行事用「もち米」のお田植祭』 開催
日 時;令和6年 6月24日(月) 9時~11時
場 所;行橋市天生田地内神饌田50アール(耕作者 松蔭利幸さん)
神 事;行橋市正八幡宮 広瀬宮司他1名のもとに祭祀。
主 催;明るい社会づくり運動北九州地区協議会
◆ 内 容
◇ 平成21年から行橋市の天生田地区で毎年開催されている、小倉城に奉納される「もち米」の「お田植え祭」が開催されました。
◇ 厳かな神事の後、近隣の児童・生徒も参加し、耕作者及び関係者の協力を得、「お田植祭」の行事が無事執り行われました。
◆ 参加者
① 神事; 玉串奉奠者 16名
; 植村 幸司(行橋市農林水産課長)、福丸 清生(明社 北九州地区協議会 会長)、廣津 延彦(明社相談役、小倉城大鏡餅実行委員会会長)、上田 倉補(小倉城勘定奉行)、福羽 延生(中京中学校校長)、山田 真太郎(今川小学校教頭)、山田 英俊(行橋市元教育長)、吉兼 貢(大谷営農組合長)、吉本 泰生(故松蔭 盛美 友人)、五月女6名(中京中学校3年生)、西本 卓也(耕作者 松蔭 利幸 喪中の為 代理)
② お田植体験; 地元の小(68名)、中学生(77名)、市内の幼稚園児(120名) 計265名
神事前50アール神饌田
|
神事
 |
|
福丸明社会長 玉串奉奠

|
廣津大鏡餅実行委員会会長 玉串奉奠
 |
お田植え体験①(中学生)

|
お田植え体験②(裸足で順番を待つ園児)

|
|
|
|